インクジェットメディア ワンポイントアドバイス |
←溶剤系インクジェットプリンタ用塩ビシートの利用方法へ |
1 |
プリント後は床に平面においたり、吊り下げたりして、印刷面を空気にさらして最低限48時間は乾燥させましょう。
インク量が多い場合などは72時間の乾燥が必要です。プリンタの巻取り装置で巻き取ったまま長時間放置したり、丸めたままでそのまま梱包して出荷したり、十分乾燥させないでラミネートしたりするとインクの溶剤が揮発しきれず塩ビフィルムの中に残り内側から糊が劣化する危険が高まります。糊の劣化を防ぐため、巻取り機はできるだけ使用するのをやめましょう。 |
2 |
塩ビのシートの素材には長期用、短期用、曲面用などさまざまな種類があります。
用途に応じて最適なメディアを選択しましょう。 |
|
3 |
コアに近い部分のフィルムの表面の光沢が落ちている場合があったり、同様にコアに近い部分で約30センチごとに横方向に筋が見える場合があります。
いずれもフィルム巻取時にかかる圧力でフィルムの組成が変化したものですが、実用上の問題は無いため、不良品扱いとはなりません。 |
|
4 |
糊(のり)の種類には、大きく分けて溶剤系アクリル糊と水性アクリル糊があります
水性のものはエマルジョンタイプと呼ばれたり、ポリアクリル糊などと呼ばれることもあります。一般的に溶剤系糊使用のメディアの方がはがしても糊残りも少なく多量のインクを使用しても問題がおきにくい品であるのに比べ、水性糊使用のメディアは価格が安いメリットはありますが、インクの使用量が多い場合は剥離、トンネル、縮み、糊残りなどの問題が出る場合があります。インクを多量に使用する高濃度印刷の場合や、タイリングをして大面積に貼る場合は溶剤系糊使用のメディアの使用を強くお勧めします。 |
5 |
印刷品質の良否はキャリブレーションとカラープロファイルでほぼ決まります。
インクがにじんだり、可塑剤の影響のように見える場合などは、ヒーター温度を上げたり、プリントモードを低速モード切り替えたり双方向印刷を単方向印刷に切り替えるだけでよくなる場合があります。
とくに、ハーフトーンにムラが出易い場合は温度を上げたり印刷方向を単方向にすることで直る場合があります。
また、ハーフトーンや色の濃いベタの部分が左右にあったりしてそこにムラが生じる場合も同様に温度やプリントモードを変更することで修正可能です。
印刷品位の良否は塩ビフィルムの品質と直接関係ない場合が
かなりあるので、ご注意ください。 |
6 |
アルミ複合版などを貼り合わせた大型ディスプレー上に塩ビシートを施工する場合、
アルミ複合版のつなぎ目で塩ビシートをかならずカットして、できれば巻き込んで施工してください。これを怠るとトンネルやひび割れ、ないし剥離の原因となります。 |
|
7 |
冬季の室内の乾燥と静電気に注意しましょう。
湿度は最低50%以上にし、プリンタはアースをしっかりして設置しましょう。さもないと静電気の影響で塩ビの表面張力が変化し、印刷斑が発生します。 |
|
8 |
再剥離糊といっても、下地が塩ビのマーキングフィルム・塩ビフィルムや、アクリルの場合は強粘着になったり、糊が残ったりする場合があります。
いくら短期といっても、再剥離性は下地の種類によっては機能しませんので、ご注意ください。これも事前のチェックをして事故を未然に防ぐようにしましょう。 |
|
|